クリストフ・ルーミエ 2014 シャルム・シャンベルタン・オー・マゾワイエール
パーカーは93-95点で、ミュジニーと同点!ルーミエの現当主クリストフ・ルーミエ氏が自らの名前を冠したワイン
パーカーは2014年のルーミエの赤ワインは全てドメーヌで試飲し、このシャルム・シャンベルタンには93-95点を献上しましたが、これはワインファン憧れのミュジニー・グラン・クリュと同点でした。
パーカーのコメント(93-95点)「特に「クリストフ」名のシャルム・シャンベルタンが美味なること極上の喜びであることを発見した。2014年についてはリュショット・シャンベルタンよりも上のように思えた。
2014年シャルム・シャンベルタン・グラン・クリュは実に折り目正しく、ハーモニーのあるブーケ、つまりブラックベリー、クランベリーの果実、冷たい御影石、波のしぶきを感じる。心を奪われるほどのフォーカスがあり、極めて奥の深いシャルム・シャンベルタンだ。味わいはミディアムボディで甘いタンニンを感じ、わずかの新樽香も内包している。口に含むとグリップがあり、ミネラルが主体の長いフィニッシュでは素晴らしい均整美を感じさせてくれる。この屈指のシャルム・シャンベルタンにはあと4-6年のボトル熟成を与えるべきだろう。
ルーミエのシャルム・シャンベルタンドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエではドメーヌの多くの畑を一族から賃貸耕作(フェルマージュ、定額の地代を払う)してワインと造っているのですが、シャルムとルショットの畑はクリストフ個人が他の栽培農家と賃貸耕作や分役耕作(メタヤージュ、できたワインを地代代わりに納める)を結んで造っているため、名前を変えてクリストフ・ルーミエとしてリリースしています。
畑の所有者がルーミエ一族ではないだけで、ブドウの栽培、醸造はドメーヌのワイン同様、当主クリストフ・ルーミエ氏が行っているため、出来るワインは全くドメーヌ・レベルのものとなり、中身はルーミエそのものです。
ちなみにあのアンリ・ジャイエの最高峰リシュブールも実はカミュゼ家からのメヤタージュだったことは有名です。
このワインのラベルには控えめにオー・マゾワイエールとありますが、シャルム・シャンベルタンを名乗っています。というのもルーミエの区画はマゾワイエール・シャンベルタンの区画にあるからです。マゾワイエールはシャルムの隣に位置し、道を挟んでこの村最南端のラトリシエール・シャンベルタンの真向かいにある畑です。法律上はマゾワイエールの区画のワインはシャルム・シャンベルタンを名乗れるため、ルーミエ同様にほとんどの生産者はより知名度の高いシャルムを名乗る傾向にあります。
ラベル、キャップ、液面(コルク下0.3センチ)とも状態は良好です。
$689.99
クロード・デュガ 2012 グリオット・シャンベルタン
リアルワインガイド98点、ロヴァーニ98点 ブルゴーニュワインの完成型、終着点か!
リアルワインガイドではポテンシャル98点を献上し、「ブルゴーニュワインの終着駅」と大絶賛したクロード・デュガ久々の大作!
また、2006~2013年までワイン・アドヴォケートのテースターを務めたアントニオ・ロヴァーニ氏が、独立後に立ち上げたワイン評価サイトで98点を献上!ちなみにイタリア系のロヴァーニ氏はロバート・パーカーよりもヨーロッパ的な舌を持っているとのもっぱらの評判です。
リアルワインガイド46号 クロード・デュガ2012年「12年のクロード・デュガは超大作となった。G・Cは現段階でのブルゴーニュワインの終着点ともいえるスタイルと品質であり、極めて完成度が高い。もちろんどのクラスも素晴らしい。ACブルは村名クラスの品質であり、村名クラスは1erの、1erは完全に良く出来たG・Cの、そしてG・CはスーパーG・Cと言うか、先に述べたようにブルゴーニュワインの一種の完成形だ。11年は正直イマイチパッとしなかったが、それを補って余りあるクロード・デュガからの最高のプレゼントだ。これまで価格は相対的に高かったが、12年は他の生産者がここ並みになってきたことも伝えておきたい。クロード曰く 「11年はダイナミックな感じがあり、12年はエネルギーが少ないように感じる。これはネガティヴな言い方ではなく、12年は内に秘めたエネルギーがあり、それがしっとりと落ち着いて外にゆっくり出てくる。結果として11年より満足している。また、タンニンは10年より力強く、12年はビノ・ノワールに最適な年だった」。」
リアルワインガイドのコメント(今飲んで94点、ポテンシャル98点)ブルゴーニュワインの終着駅か「香りは今は少し閉じ気味なのにも係らず、ちょっと尋常ではない。複雑すぎて本当に困ってしまうほどの半端ないいい香りがする。ブルゴーニュワインの終蒼点かと思えるほどの香りであり、今後もう進化しないで欲しい。身体と心に悪いから。と言うか、もうKOされたくないから。口に含むとこの甘くて複雑で誰をも魅了する味わいと液体の質感は一体何なんだ。本当に本当に参りました。もうとんでもないワイン。12年の頂点の1本だ。<14年04月試飲> 」
アントニオ・ロヴァーニのコメント(98点)天国のような、完全にセクシーなワイン「天国のような、完全にセクシーなワインで、グラスから立ち上がる、これ以上はないエキゾチックで、香り高いブーケは想像を絶している。試飲で一口飲み、残りを樽に戻せだって?そんなこと不可能に決まっている。グリオットはシルキーで、フィネスがあり、グラスの中で美しく多層的である。バラの花びら、甘いレッドベリー、ミント、シナモンなどが多くのニュアンスを持ち、崇高なフィニッシュでいつまでもたたずみ続ける。なんとまあ、ゴージャスなワインだろうか。ついでに言うと、最近飲んだ2007年もすごかった。」
クロード・デュガ (ロバート・パーカー著 「世界のワイン・フランスワイン」から)「ブルゴーニュで最高の生産者の一人であるクロード・デュガは、センセーショナルなほど壮麗なワインを生産している。低い収量、生理学的に熟したブドウの収穫、あまり人の手を加えないワインづくりの哲学(清澄処理や漉過処理を行うことはめったにない)が、結果として、途方もなく豊かで、複雑なアロマのある、目を見張るほどすばらしいワインに結びついている。 1991年、 1992年、 1994年といった難しいヴィンテージにおいてさえ、クロード・デュガは極上のワインをつくり出して、すべての違いは生産者がつくる、ということを改めて証明した。残念なことに、ここでは豊作のヴィンテージにおいても、グリヨット-シャンベルタンは50ケース、シャルム=シャンベルタンは100ケースしか生産されない。クロード・デュガは、底辺から頂上までのすべてのワインが優れている、ブルゴーニュでも稀なブドウ園のひとつである。」
$699.99
フーリエ 2008 ジュヴレ・シャンベルタン・クロ・サン・ジャック VV パーカー96点!「比較できるとしたらルーミエのアムルーズ」(RWG誌)
リアルワインガイド誌が、「今現在のブルゴーニュにおいて、トップのワイン」というドメーヌ・フーリエ。2008年も非常に高い評価を得ました。1級クロ・サン・ジャックは「比較するとしたらルーミエのアムルーズ」!
リアルワインガイド31号より「さあフーリエだ。ここの08年の試飲が楽しみで仕方なかった。当日は久しぷりにジャン・マリー・フーリエ本人が居て応対してくれたが、彼のワインに対するひと言ひと言の説明や、その他の話など、真面目で、誠実で、人の良さがヒシと伝わってくる。
そして08年のフーリエのワインは、あの伝説的な07年と同等かそれよりほんの少しだけ劣る。劣ると言っても素晴らしい品質だ。ちょっと濃いめに仕上がった07年に比べ、08年は明らかに薄め。全てのワインが薄旨エキス系のワインとなっており、うま味がしっかりと乗りグリップもあり、高い酸はもちろんなく、パツグンの味わいバランス。そしてナチュラルで、ピュアで、きのこと大地の風味は健在。08年も実に見事なワインに仕上がっている。
ところでフーリエから是非書いてくれと頼まれたことを。彼のワインの開け方だ。ロウキャップだが、ロウは剥がさずにそのままソムリエナイフを刺して、普通のワインと同じように開けれぱ簡単に開きます、と。」
ジュヴレ・シャンベルタン・1er クリュ・クロ・サン・ジャック VV 2008リアルワインガイドのコメント(今飲んで93点、ポテンシャル94点)「香りをひと嗅ぎした瞬間、このワインはとても優れたこれまでのワイン達と次元が異なることを思い知らされる。ミネラルの本当の塊であり、うま味にあふれ、深遠で複雑極まりない素晴らしい香り。味と品質はもう完全にグランクリュ。それも並のグランクリュではなく、素晴らしい品質のそれ。液体はエレガントだが味が深く、複雑でもう涙が出てきそうだ。これは08年1erワインのトップの1本。比較出来るとしたらルーミエのアムルーズか。<10年06月試飲> 」
パーカーのコメント(96点)「このワインにはクールでミネラル的な果実と表現力豊かなブーケに全ての感覚を奪われる。天にも昇る心地の全体的なバランスは言うに及ばず、驚異的な緊張とエネルギーがある。一緒に試飲した2009年とはそのスタイルは全く異なっている。両方とも傑出したワインであるが。2008年はこのヴィンテージとしては内向的なワインで、熟成までかなりの忍耐が必要だろう。予想される飲み頃は2023-2033年。」
ラベル、キャップ、液面(コルク下0.5センチ)の状態は良好です。
$559.99
フーリエ 2009 グリオット・シャンベルタン・VV
パーカー96点、リアルワインガイド97点「2011年トップのワイン」
リアルワインガイド誌36号の「2011年のベストワイン」で、堂々の第1位に選ばれました。
「近年のフーリエはジョルジュ・ルーミエに似たオーラを感じる」と絶賛!しかしアメリカでもフーリエは大ブームとなっており、特にフラッグシップのグリオット・シャンベルタンは価格も天井知らず、入手も限りなく不可能です。
グリオット・シャンベルタン VV 2009品質的にもスタイル的にも、やはりこのワインが2011年ブルゴーニュのトップ。近年のフーリエはジョルジュ・ルーミエに似たオーラを感じる
2011年の日本市場でこのワインを含めたフーリエ入気は凄まじかった。このグリヨットはもちろんショップで瞬売。何本日本に入荷したのかは知らないが、このワインをゲット出来た方には心からおめでとうと言いたい。本当に家宝としてほしい。2011年6月にドメーヌを訪問して試飲したわけだけど、09年のフーリエは村名クラスからして図抜けていい。そして最後にこのワインを試飲したときの感動は忘れない。ワインの人間に対する力というものをまざまざと見せつけられた。しばらくの間、立ち尽くした。
リアルワインガイドのコメント(今飲んで95+点、ポテンシャル97点)「はい。もうぐうの音も出ませんの素晴らしすぎる香り。ともかく香りの分析必要なし。ともかく半端なくいい香りなのだ。そして飲む→なんなんだこの美味しさは。そして言葉に出来ない感動は。しかし言葉に置き換えるのが仕事なので、仕方なく単語にする。味が一点に集中して、次いで口中で拡散するという極一部のトップワインが持つ性格があり、味の複雑性はほとんどのワインを凌駕する。このワインを現在の現実的なグラン・クリュの最高峰としたが、それにたがわないとんでもない仕上がり。そしてナチュラル。凄すぎる。」パーカーのコメント(96点)「このワインは相対的にはデリケートで軽やかなワインで、表情豊かなアロマと背後に横たわる果実味がある。一見、ミディアムボディで、肉付きがよくなるまで時間が必要だが、超絶的なワインであることは間違いない。予想される飲み頃:2019-2029年。」
ラベル、キャップ、液面(コルク下0.3センチ)の状態は良好です。
$1,199.99
メゾン・ルロワ 2010 コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュ(小キズタグ)
どんどん貴重になるルロワの良年2010年!
ルロワ社は 1868年にムルソーに近い小さい村、オークセイ デュレスに創設されました。
販売用としては熟成されたブルゴーニュワイン最大のコレクションを持っていることで有名で、そのストックは1622年に造られた最も古いカーヴの他、数ヶ所に約200万本が眠っていると言われています。醸造学者のジャック・ピュイセ氏がルロワのセラーを見て「ここはワインのルーブルだ!ブドウ畑と彼等の語る言葉に囲まれた文化だ」と賞賛したことは有名です。
完璧主義者のラルー・ビーズ・ルロワは、ストックする古酒は、飲み頃になったと判断するまで出荷せず、年に2~3回、自分でテイスティングして、飲み頃になったと思うものから順にリリースすると言われています。
ルロワについては、ロバート・パーカー著「世界の極上ワイン」などに詳細に取り上げられていますので、こちらにまとめました。是非ご一読ください。「ドメーヌ・ルロワ(Domaine Leroy) 華奢な体から発する強烈な個性はルロワのワインのイメージそのもの」
ヴィンテージタグにシミがありますので、右上の写真をクリックしてご確認ください。ラベル、キャップ、液面(コルク下1.0センチ)の状態は良好です。
$189.99
モレ・マンジュ 1965 ロマネ・サン・ヴィヴァン(by DRC)(低液面)
大幅値下げ!モレ・マンジュのラベルでは最後のロマネ・サン・ヴィヴァン
特級ロマネ・サン・ヴィヴァンの畑はそのほとんどをモレ・マンジュが所有していました。このボトルは1965年ヴィンテージで、モレ・マンジュのラベルになっていますが、裏にはドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティによる裏ラベルが貼ってあります。DRCは1946年にモレ・マンジュからロマネ・サン・ヴィヴァンの耕作権の一部を取得し、このワインの醸造にかかわってきたのです。
このワインの裏のラベルには、「このラベルが緑と黒色で書いてあれば『偉大なヴィンテージ』」、「マルーン(えんじ)と黒色だと『良好なヴィンテージ』」、「ドメーヌの基準に満たない年は瓶詰めされない」と書かれています。そしてこのボトルは緑と黒色のラベルです。つまり1965年はDRCが偉大なヴィンテージと認めた年ということになります。
モレ・マンジュのロマネ・サン・ヴィヴァンは1966年以降は耕作権を100%DRCが取得し、ラベルもDRCのものとなりました。さらに1988年にはDRCが畑を取得して現在に至っています。DRCはこの畑を取得する資金を捻出するためにエシェゾー、グラン・エシェゾーを売却してしまったほどです。それほどこの畑が欲しかったと言うことです。
DRCのロマネ・サン・ヴィヴァンは現在でもモレ・マンジュに敬意を表してラベルに「MAREY-MONGE」と記しています。
液面はコルク下5.5センチと低めです。表ラベルは割と良好ですが、裏のラベルの上部にはシミがあります。キャップシールに一部緑色のサビが見られます。いずれも右上の写真をクリックしてご確認ください。
$1,699.99→1,199.99
ペロ・ミノ 2005 シャルム・シャンベルタン・VV
パーカー94-95点 ルソーのシャンベルタンに接する区画から大ブレーク!
モレ・サン・ドニに本拠地を構え、家族4代にわたって続くドメーヌです。1993年に現当主のクリストフ・ペロ・ミノ氏が父からドメーヌを引き継いで以来、ブドウ栽培から醸造まであらゆる工程を大幅に見直しました。例えば、彼は化学肥料の使用をやめ、グリーン・ハーヴェストを徹底的に行い、1つの木から6~7房しかならないように大胆な収穫制限を実行しました。当然、素晴らしいワインを産みだし、パーカーはデュガやルーミエと同等と論じ、ワイン・スペクテーターで特集記事が組まれるなど、今や大注目の作り手です。日本でもワイナート誌第9号「シャンボール・ミュジニー特集」の巻頭カラーで取り上げられました。
このドメーヌの畑には、2つの種類があります。1つは家族代々受け継がれた畑で、ここからのワインはドメーヌ・アンリ・ペロ・ミノとしてリリースされます(この2005年から「ドメーヌ ペロ・ミノ」に統一)。そしてもう1つはクリフトフ・ペロ・ミノ氏がドメーヌを引継いだ1993年以降に買い増した畑で、その多くは1999年に引退したペルナン・ロッサンの畑です。これらの畑からできるワインはドメーヌ・クリストフ・ペロ・ミノとしてリリースされます。どちらもクリストフ氏が畑の管理、醸造を一手に手がけているものなので、品質は折り紙付きです。
下の表を見ればわかるとおり、2005年のペロ・ミノはパーカー99-100点を獲得したシャンベルタン・クロ・ド・ベーズを筆頭にすさまじいばかりの得点を獲得し、大々ブレークしました。
ラベル上部にわずかですが、こすったキズがあります。元々ラック・コーポレーションにより日本へ輸入されたものです。キャップ、液面(コルク下0.3センチ)の状態は良好です。
$329.99
ペロ・ミノ 2005 ヴォーヌ・ロマネ・VV
パーカー92点 2005年大ブレークのペロ・ミノ!
ラベル、キャップ、液面(コルク下1.4センチ)の状態は良好です。
$149.99
プロスペル・モーフー 1994 シャンボール・ミュジニー
1860年創立のサントネに本拠を置く老舗!
プロスペル・モーフーは1860年からサントネに本拠を置く造り手です。
$99.99
ローラン・テヴニン 1964 サン・ロマン・モン・ヴィラージュ(ハーフボトル)
現在のDRCのモンラッシェの区画を所有していた有力ドメーヌ!
ローラン・テヴニン氏により1924年にサン・ロマンに設立された造り手です。ローラン・テヴニン氏は35年間にわたり、サン・ロマンの市長も務めた立志伝中の人物で、往時はモンラッシェも所有するほどの有力ドメーヌでした。なおその区画は1980年にDRCに売却しています。
サン・ロマンはポマール。ヴォルネ。ムルソーらの村の西側に位置するアペラシオンです。
経年による全体的なラベルのクスミは見られますが、キャップ、液面(コルク下3.4センチ)の状態は良好です。
ハーフボトル(375ml.)です。
$79.99